
せっかくオラクルカードを買っても・・・
- 上手くアドバイスが受け取れない。
- カードの説明書を読んだけど、抽象的でイマイチ答えが出せない
という方は少なくありません。

「やっぱり私にはリーディング向いてなかったんだ・・・。」と諦めかけたことも。
そこでいろいろな情報をもとに、私なりに「どうやったらメッセージを受け取りやすくなるのか」を考え、実践し、成功の実感した「質問のコツ」をお伝えしたいと思います。
目次
オラクルカードを使った質問の仕方のコツ
ここでは私、一ノ瀬いろ葉が勉強の結果、効果を感じた質問の仕方をお伝えしていきます。
1.質問の内容を盛り込みすぎない
オラクルカードを使ったリーディング。質問の仕方のコツ、1つ目のポイントは1回のリーディングにたくさんの質問を含めすぎないこと。
欲張ってなんでもかんでも詰め込みすぎで、アドバイスがブレブレになり、「なんかよくわからない」といった状況になってしまうことが多々ありました。泣
そこで実感したのが「1回のリーディングで聞く内容は、1つに絞って聞く」こと。
一つに絞って質問するようになってから、答えが読み取りやすくなりました。

2.アドバイスを求める質問をする
次に大事なポイントが「質問の聞き方」。
最初、私は「このまま仕事を続けるべきですか?やめるべきですか?」といったはっきりした答えを求めてリーディングしていました。
しかし、答えはなんだか抽象的に感じて、「やっぱり私はリーディング向いてないのかな?」と感じたことも。
そこでカードの性質を勉強。その結果、オラクルカードは、イエスorノーの二択で答える質問よりも、アドバイスを発信するのに向いていることを知りました。
それから私自身、オラクルカードを使ってリーディングをする際・・・
- 今日の過ごし方として、私にアドバイスをください
- 今の仕事を続けていくか、辞めるのか、迷っている私に助言をください
など「何かメッセージをいただけませんか?」という質問をするようにしています。

3.質問を復唱しながらカードを引く
もうひとつ重要なのは「質問する時の姿勢」。
一番良いのは、「心を無にすること」と言われていますが、私自身心を無にすることが苦手で、どうしてもなにかしら考えてしまっていました。
無にしようとすればするほど、邪念が出てきて、メッセージが受け取りにくくなってしまうことに。
それからは、「心の中で質問を復唱しながらカードを引く」ようにしました。

私のように、心を無にするのが苦手な方は、何度も何度も心の中で、聞きたいことを復唱しながら引くのがおすすめです。
オラクルカードに質問する際は少しのコツを頭に置いてみよう!
今回は、私がオラクルカードリーディングの際に、心掛けて成功した「質問の仕方のコツ」についてお伝えしてきました。
質問の仕方ひとつでメッセージの受け取りやすさが変わってくると感じていますので、ぜひ実践してみてください。
ポイント
- 1回のリーディングで質問内容を盛り込みすぎないこと
- イエスorノーよりも「アドバイスを求める」ような質問をすること
- 心の中で何度も質問内容を復唱すること
