
「カード占い」と聞くと真っ先に思い浮かぶのは「タロットカード」ですよね?
でもタロットカードからリーディングを始めると、途中で挫折してしまう方が多くいらっしゃいます。
じつは私もそんな一人でした。
なかなかカードからメッセージを受け取れないので「私には才能がないんだ」と諦めてカードから長い期間距離をとっていたことも。
しかしオラクルカードと出会い、自由なリーディングを学んだことで、メッセージを受け取れるようになりました。
今回は「リーディングしてみたいけど、難しそうだしな…」と思っている方に、タロットカードではなく、オラクルカードを使ったリーディングをすすめる理由をお伝えしていきたいと思います。
タロットカードとオラクルカードの違い
リーディング初心者にオラクルカードをすすめる理由をお話しする前に、タロットカードとオラクルカードの違いについてお話しします。
タロットカードは、どのメーカーから出ているものだとしても原則78枚。一枚一枚にかなり多くの意味が含まれています。
またカードが通常通りの向き(正位置)と、逆さまの向き(逆位置)では意味が異なるので、それぞれの意味も覚えなければいけません。
一方でオラクルカードは枚数に決まりがなく、オラクルカードのデッキ一つ一つによって持っているメッセージや意味が異なります。
オラクルカードでのリーディングには正解不正解がなく、絵柄からインスピレーションを感じ取ったり、解説者の文章を読んでピンときた単語をメッセージとして拾ったりします。
リーディング初心者にオラクルカードをすすめる理由
リーディング初心者にオラクルカードをすすめる理由は「リーディングのやり方に正解がないから」。
基本的に決まりがないので、カードの読み方も引き方も十人十色。
そのため、初心者でもカードを買ったその日からメッセージを受け取れるんです。
私自身、初めてカードリーディングと出会ったのはタロットカードでした。
一つ一つのカードの意味が何回やっても覚えられず、カードの意味も「解放」「意志」など熟語が多く、カードが何を言いたいのかまったくわかりませんでした。
うまくリーディングできないことで、カードに苦手意識を持ってしまっていた期間もありました。
しかし、オラクルカードに出会って、メッセージを受け取る敷居が低くなり直感でメッセージを受け取れるようになってから、カードに対する苦手意識がなくなりました。
苦手意識がなくなると、ますますメッセージを受け取れるようになり、受け取ったメッセージを行動にうつしたことで、現状の悩みが解決した経験もあります。
カードリーディングする上で、カードと仲良くなるのは必須事項。
自由にリーディングできるオラクルカードからリーディングを始めることで、苦手意識を持たずにリーディングできるようになると私は考えています。
オラクルカードでリーディングを始めてみよう!
きっと私と同じように、カードリーディング=タロットカードから入り、挫折していく人は多いと思います。
せっかくカードに対して興味関心を持ったのに、苦手になったり、遠ざけてしまったりするのはもったいない。
ぜひオラクルカードからリーディングを始め、カードと仲良くなってほしいなと思います。
ポイント
- タロットカードは覚えることが多く挫折しやすい
- オラクルカードは初心者が買ったその日からリーディングできる
- 自由なリーディングでカードと仲良くなろう
